- 薄給SESブラック企業勤め。とにかく現状打破したい。
- SESエンジニアがフリーランス独立なんて無理でしょ?
- 営業とか案件の獲得って難しいんじゃない?
上記の悩みをお持ちの方にオススメするのがフリーランス独立です。
フリーランスエンジニアというと『SESエンジニアには無理』『ハイスキルの天才エンジニアじゃないと食っていけない』等、敷居の高い存在だと思います。
でも決してそんなことはありません。
事実、SES系の会社でエンジニアとして働いていた平凡エンジニアだった私でも、フリーランス独立することができました。そして、今では会社員の頃と比べて年収が3倍近くに跳ね上がったのです。
大事なことなので何度も言います。
『SESエンジニアにはフリーランス独立は無理』というのは単なる思い込みです。
では、何故そこまでSESエンジニアにフリーランス独立を検討すべきと言っているのか、その理由について3つ解説いたします。

圧倒的に収入が増える
フリーランス独立して、まずはじめに感じたことです。
フリーランスなので当然と言えば当然なんですが、各現場での単価が売上に直結するので、やればやっただけ収入が増えていきます。
会社員の頃は、どんなに残業が多くても、せいぜい手取り約25万円でした。
それがフリーランス独立して、実際に現場で稼働し始めた月の売上が約56万円でした。その後、順調に売上を伸ばしていき、今では月の売上が約75万円になりました。
この収入の伸びはSES会社員を続けていても経験できなかったと思います。
平凡エンジニアでもなんとかなる
念のため補足しておくと、フリーランス独立した当時の私の職務経歴とスキルセットは本当に平凡そのものでした。
職務経歴は上流工程の経験なし。詳細設計、コーディング、単体テスト、内部結合テストなどの経験ばかりでしたし、スキルセットは量産型作業員って感じです。(あっ、あとSIer時代はインフラ寄りの仕事してましたね。マシンルーム寒かったなぁ。。。)
この程度の職務経歴とスキルセットを持ち合わせている平凡エンジニアであれば、フリーランス独立は十分に検討可能な段階にいます。
人脈こそSES最大の強み
私はSIerを3年、SESを3年経験した上でフリーランス独立しました。
その間、いくつもの現場で必死に働いてきました。そうやって6年も働いているといくつか相性の良い現場というものと出会います。
そんな現場と出会えたら、その出会いを大切にしてください。そこでどれだけ頑張れるか、良い繋がりを残せるかが、実はフリーランス独立後に大きく影響してきます。
お気付きかと思いますが、フリーランス独立後にこの良い繋がりを軸に案件獲得を狙っていきます。
元SESエンジニアならでは、私が現在進行形で実践している営業戦略です。
軸があるのと無いのとでは、まったく状況が変わってくるでしょう。
最後にまとめ
- 薄給SES会社員では経験できないレベルで収入が爆増する。
- 平凡職務経歴・平凡スキルセットの平凡エンジニアでもなんとかなる。
- SES会社員時代に築いた人脈を活用できる。
薄給SES会社員にオススメしている理由が何となく分かっていただけたでしょうか?
もっと詳細な情報を知りたいという方は、『レバテックフリーランス』などのエージェント企業を利用してみてください。
どんな案件があるのか?自分の経歴でもできるか?実際の案件参画前から参画後の流れなど、相談することができます。
会員登録は無料なので、少しでも興味を持ってくれた方は下記のリンクから一度相談してみてくださいね。


コメント