SES 【何故】SESでテスターから抜け出せない理由と改善方法 今回は、テストの仕事を割り振っている張本人でもある、私が上記の悩みに答えましょう!悩みを解決するPOINTは、テストはシステム仕様を掴むチャンスと捉える。設計、コーディングが出来るということを伝える。何をやりたいのかを明確に伝える。 2021.05.11 SES
設計 【見違える】知っておくべき設計原則|単一責任の原則 単一責任の原則(single-responsibility-principle)とは、「クラスやメソッドを変更する理由は一つで無ければならない」という考えです。そして、その考えは対象のクラスやメソッドの利用者にも及びます。しかし、やりすぎるとモジュールのまとまりがなくなる危険があるので程々にしておきましょう。 2021.01.24 設計
ナレッジ 【ナレッジ】Javadoc作成のススメ!ドキュメントHTMLを作成する Javadocを記載しておくとプログラムを読まなくても何をやっているのか把握することができます。また、JavadocからドキュメントHTMLを作成することが出来るので詳細設計書代わりにもなる優れものです。放っておくのはモッタイナイですよ! 2020.09.16 ナレッジ設計
テスト技法 【仕様漏れを防ぐ】デシジョンテーブルの作成手順と活用方法 製造やテストをやっているタイミングで仕様の漏れに気づくことありませんか?あらかじめデシジョンテーブルを作成しておくと、そんな仕様の漏れを防ぐことができます。デシジョンテーブルを作成するタイミングとしては、要件定義、設計、製造、試験と、殆どすべての工程で役立てることが出来ます。 2020.08.23 テスト技法設計